「ツナ缶は二度と買わない」自作したら分かった衝撃の事実!えっ…「まさか嘘だよね?」

投稿日:2024/05/12 16:31 更新日:

ツナを買うのはもったいないかも!?何かと便利なツナ、実は家で簡単に作れるんです!

自家製ツナのレシピ

しかも身がしっとり柔らかくて、市販のツナ缶とは違った味わいを楽しめるので「ツナ缶は二度と買わない」と思うかも!?

自家製ツナのレシピ

火にかける時間は…

「まさか嘘だよね?」

なんと5分程度なんです!!!

あとは放置しておくだけなんです!

自家製ツナレシピを紹介します。

■「ほぼ放置で簡単!実は自宅で簡単に作れる“自家製ツナ”」レシピ

「自家製ツナ」
自家製ツナのレシピ

準備時間20分/調理時間5分

まず、材料です。
■材料(2~3人分)

・まぐろ(刺身用) 1柵(200g)
・塩        小さじ1
・にんにく     1片
・ローリエ     1枚
・オリーブオイル  適量

自家製ツナのレシピ

次に作り方です。

■作り方

まずはまぐろの下処理をしていきます。

自家製ツナのレシピ

まぐろ全体に塩を振り、冷蔵庫に20分置いておきます。

臭みの原因になる水分が出てくるので、キッチンペーパーでしっかりと拭き取りましょう。

自家製ツナのレシピ

まぐろを鍋に入れます。大きければ鍋に入る大きさに切り、重ならないように並べてください。

自家製ツナのレシピ

皮をむいて軽くつぶしたにんにくとローリエを入れたら、まぐろが被るくらいのオリーブオイルを注ぎ入れます。

自家製ツナのレシピ

弱火にかけると少しずつオイルがふつふつし、まぐろの外側が白くなっていきます。

自家製ツナのレシピ

表面まで白くなり始めたらまぐろを裏返します。

自家製ツナのレシピ

火を止めて蓋をします。

自家製ツナのレシピ

あとは冷めるまで放置したら完成!

自家製ツナのレシピ

フォークで簡単にほぐせるくらい柔らかくて感動します!そのまま全部食べたくなるおいしさですが、もちろん料理に使うのも◎。

自家製ツナのレシピ

■ポイント・コツ
・今回は厚みが1~2cm程度のまぐろを使用しています。厚みのあるまぐろを使用する場合は、火が通りにくいため薄く切ってから加熱してください。
・まぐろの種類はなんでも構いません。冷凍のものでも作れますが、よく解凍してから調理するようにしてください。
・火加減が強いとパサつきやすくなるので、弱火でじっくり温度を上げるようにしましょう。
・火にかける時間はおおよそ5分程度です。
・冷蔵で2週間程度保存できます。全体がしっかりオイルに漬かる状態で保存してください。冷凍保存する場合は冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫に入れます。冷凍保存の場合も袋の中の空気をしっかり抜いて、全体がオイルに漬かるようにしましょう。冷凍保存の目安は1か月程度です。

自家製ツナのレシピ

今回はローリエを使用しますが、ローズマリーやタイムなどお好きなハーブを使用しても◎。残ったオイルも魚の旨味やハーブの香りが移っておいしく食べられるので、パスタなどに使ってみてくださいね。

自家製ツナのレシピ

おいしく仕上がるコツ「余熱で火を通す」ことを守れば、火にかける時間は5分程度。

あとは放置しておくだけでツナ缶では味わえない、柔らかいツナが作れちゃいます!

自家製ツナのレシピ

サンドイッチやサラダなどに使えば、いつもと違ったツナの味わいに驚くこと間違いなし!

まぐろの種類はなんでもOKですので、安く手に入ったときや冷凍のまぐろなどで気軽に作ってみてくださいね。

■クリエイター紹介

レシピ・画像提供:misa

料理研究家misaさん

飲食店で勤務しながら料理家/フードライターとして活動中。居酒屋にてメニュー開発の経験もあり、おつまみレシピの考案が得意。レシピ開発、料理写真・動画撮影、食に関する記事執筆を行っている。

Instagram:m_i_mmkg

※情報は掲載時点のものです。
<取材・編集:GourmetBiz編集部>

\ この記事をシェアする /

Copyright© Gourmet Biz-グルメビズ- , 2024 All Rights Reserved.